楽しい鉄オタ旅行 佐久間レールパークへ
今回の旅行はJR東海の「青空フリーパス」を利用。2,500円で、JR東海エリアの結構広い範囲を自由に乗り降りできる。
この範囲を1日で回るのは不可能なくらい広いので、とってもお得。しかも、新幹線と寝台列車以外の、在来線の特急は特急券を払えば乗れるのもいい。紀伊長島なら「南紀」、下呂なら「ひだ」、中津川なら「しなの」、
で、飯田なら「伊那路」に乗れる。ということで、佐久間レールパークへ行くのに、中部天竜までは特急「ワイドビュー伊那路」を使ったわけです。
まずは名古屋駅から。朝は「ひだ」「しらさぎ」「しなの」「南紀」が出発する忙しい時間帯。連休ということもあって、軒並み満席、臨時列車も出る状況。そんな中、僕は9時5分発の新快速で豊橋へ。
名古屋発時点で5分遅れ状態で豊橋に着いたので、特急券を買う間もなく特急「伊那路」の待つホームへ。
2日前の18日に会社のそばの熱田駅で指定席を取ろうとしたら、すでに満席。と言うことで、自由席に潜り込もうと思ったら、当然時すでに遅し。先頭の1号車は指定席だけど、最前列のデッキに立っている人がいたので、僕もそこへ。
今日は佐久間レールパーク目当ての人と、佐久間駅から出発するさわやかウォーキングの参加者が入り交じって大混雑。沿線は写真を構えた人でいっぱい。さらには飯田線のツアーなんかもあって、ひなびたローカル線が、まあ何ということでしょう。
10時08分発の「(ワイドビュー)伊那路1号」は、飯田線をのんびり走って、11時19分に中部天竜到着。平成の大合併の影響とは言え、「浜松市」って、どうみてもおかしいぞ。
佐久間レールパークには、旧国鉄の歴史的な車両が展示してあり、屋内の展示室には、飯田線にちなんだ展示物や鉄道模型も。
本来は来場客も少なく、もっとまったりと楽しめたところだけど、11月に閉館することもあり、今は大人気。僕としては、マイネ40を見たかったところだけど、移動したのか、今回は見られなかった。
1時間20分程レールパークを楽しんで、次は豊橋へ戻らずその先へ。時間の関係で、秘境駅を一ヶ所。
大嵐(おおぞれ)駅。場所はこれまた浜松市(ありえん)だけど、実際は、川を挟んだ愛知県北設楽郡豊根村への入り口。というか、合併前は、日本一小さい村、旧富山村の最寄り駅。
ということで、愛知県に行ってみよう!
手前は静岡県浜松市、で、
「たかすはし」を渡ると、そこは、
愛知県豊根村(旧富山村)。残念ながら、歩いていけるところに食べるところはなかったので、昼食抜きで、40分後に豊橋へ。 橋からは美しきかな天竜川。橋は意外と幅があったので、真ん中を歩けば、僕も何とか大丈夫。帰りはのんびり各駅停車で。3両編成の普通がさらっと埋まって、立っている人もいたりして、地元の人には迷惑だっただろうなぁ。
ということで、無事午後4時に豊橋に帰還。昼食抜きだったので、駅でラーメンを食べて、特別快速で名古屋へ。夜はスーパー先頭でひとっ風呂浴びて、寿司その他と日本酒で夕食。もうすっかり独身のオッサンの生活。(笑)
さあ今晩はゆっくり寝よ。明日はカミさんが帰ってくるので、普段通りの生活さ。それはそれで楽しみ。
Comments
コメントありがとうございます。レールパーク閉館は、来年名古屋港に新しい博物館ができるためですので、そう言った点では期待半分というところもあります。でも、自然に囲まれた屋外というのは魅力的ですよね。
普段の飯田線はこの連休の時のような混雑とは無縁の路線でしょうし、レールパークがなくなることで利用客が減ってしまうと、沿線にとってはあまりいいことではないと思いますので、閉館後の集客方法も考えたいところです。
Posted by: ぱたぱた | Sep 22, 2009 14:03
佐久間レールパークは、私も昔行きました。鉄道大好き人間にとって閉館となるのは、とても残念な気持ちです。閉館前にもう一度訪れたいと思っています。満喫された連休のようで羨ましいです。
Posted by: 鉄道模型ファン太郎 | Sep 22, 2009 13:31