ハリアーにiPodを繋いでみた
こないだの日曜日に、自家用車のハリアーにiPodを繋ぐべく格闘していました。作業時間は1時間程度でしたが、それまでの道のりは長いものでした。
2007年のハリアーで、HDDナビ搭載の240G。HDDにCDをリッピングできるタイプだから、別にiPodいらないじゃん。
と思っていました。でも、、、
・そのままリッピングするだけだから、つながっている曲も分割されてしまうし、CDの録音レベルの違いが出て、メインボリュームが同じで、やたらうるさい曲と全然聞こえない曲が出る
・再生リストには100曲しか登録できないので、リストがすぐいっぱいになる
・全曲をランダムに再生することができない
あと、これが一番の問題で、
・ランダム再生すると、本当にランダムで、何度もかかる曲と全くかからない曲がある
関東や関西へ出張で4時間もドライブすると、数曲毎に同じ曲がかかったりすることもしばしばで、実はリッピングしたのはいいものの、車の中で一度も再生されたことがない曲も存在するのでは。(笑)
ということで、まあHDDナビのCDリッピングも使いつつ、でも長距離の時はiPodを使おうかなと思ったわけです。
でもこれがまた苦労の連続で・・・
以前乗っていたマークIIクオリスは、ナビは付いていない上にオーディオはカセットというクラシカルなもの。しかしそのおかげでカセットアダプタを使ってiPodを繋いで聴くことができました。それはそれで便利。でも今のハリアーはMDプレーヤーになっていて、カセットアダプタが使えない! さらにはAUX端子なんて親切なものもついていない! しかしFMトランスミッタは音が悪いと聞くし・・・。
そこでいろいろ調べたところ、「通勤快速ハリアー」というブログで、VTRアダプタをつけるという方法を知り、11月末に思いつきでVTRアダプタを購入、まあ延長ケーブルやら何やらはあとで買っても大丈夫だろうとタカをくくっていました。
しかし、苦労してトランクの中をあけ、後部座席のすぐ後の左側を見てみると・・・ ナビの箱らしきものはあるけど、繋ぐ場所がない! たしかにVTRアダプタの説明書には、TVチューナーの位置は、「トランク右側」と書いてある。じゃあここじゃないんだ。それで、さらに調べて、今度は「マグマ大使の道具箱」というブログを見ると、僕のハリアーは、トランクを全部はずさないといけないことが判明! そこで今度はちゃんとラチェットレンチと延長ケーブルを購入、12月7日にリトライしたのでした。
まずはトランクの奥、リアシート側の蓋をはずし、中のトレーもはずします。前やったときは、蓋の奥だけを手でバリバリっとはずしただけで、オーディオのアンプと思われるものが見えたので、レンチとかいりませんでしたが、今回は蓋を全て取るために、ちょうつがいを留めているナットをはずす必要があり、ラチェットが大活躍です。
次は手前。中のトレーをはずし、さらには向かって右側の蓋もはずさなければなりません。全部外して初めて右側のトレーを外すことができます。トレーを外すには、クリップで固定してあるので、それをハサミなどでバリバリっと抜き取ります。終わったらまた固定するのに使うので、切ってしまってはいけません。(笑)
外したあとはこんな感じ。1ヶ所開けるのに、全部外さなきゃならないなんて、結構面倒、というか、シロートは普通ここまでやる必要ないもんね。(笑) トランク内に見える箱は多分HDDかな? ちなみにTVチューナーは右側の内壁の中に隠されていて、鏡を使って手を突っ込んでアダプタを差し込まなければなりません。
手が大きいので苦労しました。(笑) でも何とか接続完了。蓋をする前に、テレビを確認するのをお忘れなく。ちゃんと「VIDEO」というボタンが表示されていればOK。
VTRアダプタは長さ1m。ということで、フロントには届かないので、延長ケーブルが必要。
接続する場所が、どれだけVTRアダプタをのばしても、リアシートのすぐ後の空間の辺りになるので、外れないようにビニールテープで厳重に巻き付けて、さらにはプチプチビニールも巻き付ける。どう見ても不細工だけど、どうせ見えないところだからいいのよ。(笑)
あとは延長ケーブルをリアシートの下にくぐらせ、さらにはカーペットの下にくぐらせて目立たなくし、iPodとの接続ケーブルを繋いで完成。写真は仮接続状態だけど、この後接続試験をしてからトランクを元に戻し、延長ケーブルは運転席の下をくぐらせて、接続のし直し。
これで全て完了。iPodの接続ケーブルは画像端子付のものにしたので、iPod第5世代以降やiPod Touchでもテレビで動画を見ることができます。うちのハリアーは走行中にテレビを見られるような改造はしていないので、もし動画とかを見るとしたら、運転の休憩中とか、止まっているときだけだね。安全のために、テレビを見られる改造はしないつもり。で、昨日やっとこさiPodで試し聴きしてみました。結果は... う〜ん、あんまりよくないなぁ。
どうしてもHDDにリッピングしてあるものと聴き比べてしまうんですが、iPodの方は、低音がほとんど出ていないし、高音のハリもない。何だか音が薄っぺらい。HDDの方はMP3 256kbpsで、iPodの方はAAC 192kbpsなんだけど、圧縮率とかそういうのとは関係がないような違い。疑わしいのはiPod接続ケーブルかなと思うんですが。それとも安い延長ケーブルを買ったのがいけなかったのか、それともVTRアダプタやテレビチューナーの性能の限界か。
取りあえず動画を見るときは今のやつを使うことにして、近々一般的な若干高目のオーディオケーブルを買って、イヤホン端子に接続して試してみることにしようと思います。
でもまあこれで車でiPodを聴けるようになったので、長距離ドライブは楽しくなるかな。
Comments
コメントありがとうございます。
うまくいきますように。
Posted by: ぱたぱた | Apr 26, 2018 08:49
地デジですね
丁寧にありがとうございます。
車屋さんに持って行って聞いてみます!
Posted by: 、 | Apr 26, 2018 03:17
このハリアーの純正ナビですと、オーディオは、ラジオ→CD→HDオーディオ→テレビの順番に切り替わり、テレビチューナーにアダプタ(本来はビデオデッキを繋ぐものですね)が繋がっていると、テレビモードでテレビとビデオの切り替えをします。
なお、古いナビですので、テレビチューナーはアナログのみで、今はテレビモードでは砂の嵐しか映らないはずです。
もしテレビが映るのでしたら、すでにデジタルTVチューナーが繋がっていることになります。
もしVIDEOボタンが画面に出ていないとすると、代わりに(アナログチューナー切り替え用の)TVボタンが画面にあるでしょうか。
デジタルチューナーにさらにAUXケーブルを繋いで、切り替えるとなると、そこまでは残念ながらわかりかねます。
申し訳ありません。
Posted by: ぱたぱた | Apr 25, 2018 23:02
テレビがビデオ再生で流れているのですが、そのせいですかね?普通はTVのところで流れるじゃないですか?
コードとかはきたんとはまっています
Posted by: 、 | Apr 25, 2018 21:44
コメントいただきありがとうございます。
なにしろ古い投稿で、車種も古いものであるため、参考にならない場合もあります。
もし同一車種の場合、VTRアダプタがきちんとTVチューナーに繋がっていない(カチッとはまっていない)可能性があります。
また、TVモードでとりあえずVTRアダプタから音が出れば、それでいいとも言えます。
私はまだ同じハリアーを使い続けていますが、ナビもたまに突然再起動したり、かなり劣化しています。
もし同じ車、ナビをお使いでしたら、大切にお使い下さい。
Posted by: ぱたぱた | Apr 22, 2018 16:43
接続しても画面にVIDEOよマークがでません
Posted by: 、 | Apr 22, 2018 13:14
接続しても画面のところにVIDEOマークが出ません
Posted by: 、 | Apr 22, 2018 13:13