球春近し
ナゴヤドームは市内でも北の方にあるので、南東の端に住んでいる僕としては意外と遠いところにあります。
休日だと、名古屋には、「ドニチエコきっぷ」という格安の1日乗車券があって、平日なら850円の地下鉄・バス1日乗車券が、なんとまあ600円に! カミさんは休みの日に外出するときは必ずこれを使います。
しかし! 僕にはもっと強い味方が!!
バス・地下鉄全線定期! 普段の通勤定期(1ヶ月)に自腹で3,000円ちょっと足すだけで手に入る便利な定期。仕事でよく市内に出て行くので、かなり重宝しています。歩いて3分の名鉄の駅に行くより、10分の地下鉄の駅に行く方が、運動やダイエットになるし。この定期は、持参人有効(記名人ではなく、持っている人が使える)なので、僕が海外出張でいないときは、カミさんが代わりに使えてなお便利。ドニチエコきっぷといい、全線定期といい、こんな気前のいいことやって大丈夫かと思うんですが、そのおかげで、昨年度は名古屋市交通局は単年度で黒字だったそうです。これからも市バスと地下鉄は使いまくるよ!
で、そんな市バスと地下鉄を乗り継いで、ナゴヤドームへ。着いたらもう試合開始の2時を超えていたんですが、まだまだすごい人。オープン戦なのにダフ屋がいて、なんかすごい事に。
当日券の販売所に行くと、ダフ屋のおっちゃんが、「もう内野席はないよ〜 兄ちゃん、内野席1,000円でどうだ〜?」と言っている。オープン戦の楽しみは、普段は金券ショップで10,000円近く出して買うか、取引先かもらうかしないと手に入らないネット裏の席を3,000円の内野S席で販売している事で、それを狙っていたんですが、当日券売り場に訊くと、確かにダフ屋のおっちゃんは正しいようで、結局購入したのは、
外野パノラマ席。2階席、4階のプライム席は全て売り切れ、残っているのは5階席で唯一解放している外野席のみ。でもお値段は500円。予算がいきなりダウン。
外野は、2階席は応援団席。こっちの方が楽しそう。5階席はかなり上からで、しかも上に上がるのは高所恐怖症の僕にはかなり怖い。同じ高みの見物をするなら、外野よりは内野の方がいいな。ちなみに今日は内野5階席は閉鎖。
相手は楽天イーグルス。コンパクトデジカメのデジタルズームでは、まあこれが限界。野村監督の顔わかりませんよね。(笑)先発は楽天が浅井投手、中日が川上投手です。
ドラゴンズファンでいっぱいのスタンドでも、ちゃんと一角には楽天応援団が。楽天には中日から移籍した選手が多いので、ドラゴンズファンにもおなじみだったりします。ちなみに今日はチアドラはなし、シャオロンとパオロンがおとなしく旗振り程度。あの本を出した青いコアラ野郎は、サイン会とかで東京へご出張中、今日はいませんでした。ドアラ先生、大活躍中です。
試合は2 - 0で中日の勝利! でもオープン戦ですからね。負けてもいいから、もう少しこう、朝倉投手のコントロールとか、いつもの貧打とか、何とかして欲しかったなぁ。まあ開幕までに修正してくれたらいいか。今年はどのくらいドームに見に行けるかなぁ。今年も年末近くまで野球が楽しめるといいなぁ。
Comments